シナぷしゅ/動画/無料視聴/1話/シナプス/テレビ東京/第1回初回12月16日/ ~最新
2019年12月16日7時35分からテレビ東京で『シナぷしゅ 民放初!赤ちゃん向け知育番組 東大赤ちゃんラボ監修』が放送されます
シナぷしゅ/動画/無料視聴/12月16日/まとめにつきましては
(無料視聴できます)
↓ ↓
シナぷしゅ/動画/無料視聴/12月16日/ /番組内容
「赤ちゃんにも良質な動画コンテンツを提供したい!」とテレ東のパパママ社員が心を込めて送ります!赤ちゃんの世界がぐっと広がりますように!
番組概要
簡単な手遊びダンスから、「しずく」の旅を情感たっぷりに描いたアニメーション、さらに普段は耳にしない世界のことばを音として楽しむコーナーなど、盛りだくさん! 手の動きに合わせて絵が動き出す!? クラッシック音楽に合わせて動物が鳴く!? 赤ちゃんの日常にはない刺激をお届けします。番組内容
◆シナぷしゅダンス ◆カタチクイズ ◆スケッチモーション ◆乳幼児にウケる技術 ◆ABC ◆世界のことば ◆がっしゃん ◆どうぶつ落っちんぐ ◆マンマタイム ◆しずくのたび
シナぷしゅ/動画/無料視聴/12月16日/ストーリー性
これまでNHKの子供向け番組ばかり見てきていたのでとても楽しみです。
NHKで子供向け番組がやっていない時間帯にしてくれるととても助かります。
内容的には歌やダンスが多いと良いなと思います。
小さい子供は難しい内容だと分からなくてすぐに飽きてしまいます。
ちょっとしたクイズなどでも言葉を覚えていない年代の子供たちには分かりません。
しかし、歌やダンスであればリズムに合わせて体を動かして楽しむことができます。
今までに聞いたことのない音楽でも、子供が乗りやすいリズムだとすぐに音楽に合わせて遊びはじめます。その他には、民放ならではの内容も組み込まれていると嬉しいです。
育児や家事に役立つ情報があればお母さん達も続けて見るようになると思います。
かわいいキャラクター達や登場人物で明るい内容の番組だと良いなと思います。
NHKのおかあさんといっしょという番組でも、歌のお兄さん達のファンになるのは親の方かもしれません。先に親の心をつかむとその番組を見る習慣がつくと思います。
これからは民放でも、どんどん赤ちゃん向けや子供向けの番組が増えればいいのになと思います。
SNSと連携させたり、ネットも活用されれば面白いと思います
シナぷしゅ/動画/無料視聴/12月16日/感想/ネタバレ
シナぷしゅ 民放初!赤ちゃん向け知育番組 東大赤ちゃんラボ監修は、赤ちゃんに見せるための番組というところがとても魅力的だなと思いました。
しかも、東大の赤ちゃんラボが監修しているということなので、赤ちゃんの健やかな発達のために良さそうで、わたしの子供にもぜひ見せたいなと期待しています。
一つのコンテンツが2分程度にまとめられているという工夫もいいなと思いました。
集中が続かない赤ちゃんのために考えつくされているなと感じました。
特にわたしが見てみたいなと思ったのが、乳幼児にウケる技術です。
赤ちゃんを笑わせる方法を教えてもらえたら、親子遊びをするときの幅が広がって楽しくなりそうだなとワクワクします。
さらに、マンマタイムも気になりました。
ごばんが出来上がる過程を見せるという、いわゆる食育だと思いますが、赤ちゃんに見せるのにどんな工夫が施されるのかが楽しみです。
うちの子供は食が細くて困っているので、少しでも食べ物に興味を持ってくれたら良いなと思いました。
他にもたくさんの遊びやゲームなどが盛りだくさんなので、全部子供に試してみたいなと思います。
一緒に子供とスキンシップを取りながら、番組を楽しみたいです。
まとめ
なぜテレビ東京は赤ちゃん向けの知育番組を作ろうということになったのでしょうか。
それは分かりませんが、私は凄くいいことだと思います
最近お母さんたちは赤ちゃんにスマホなどのタブレット端末で動画を見せて育児をしたりすることが多いようです。
でもそれってどうなんだろうと疑問に思っていました。
小さな端末は決して目に優しいとは言えません。
テレビならば画面も大きいですし、赤ちゃんたちに安心です。
画面を触られて何かを削除されてしまうということもないでしょう。
東大の赤ちゃんラボが監修して作られたそうなので、相当な気合いが入った番組だと思われます。
テレビ東京の赤ちゃん持ちのスタッフたちも番組に参加されるということで、他の民放では考えられない新しい試みだと思います。
シナぷしゅは0歳から楽しめるような内容になっているとのことです。
どれも赤ちゃんが飽きない短い構成なので、興味を持って画面を見てくれるのではないでしょうか。
私が赤ちゃんだった頃は赤ちゃんの知育番組というのを見せてもらったことはありませんでした。
まずタイトルで何じゃこれーって全然意味がわからないですよね。
0~2歳児向けの子供ではなく赤ちゃん対象の番組との事です。
「シナぷしゅ」の「シナ」はシナプスの意味ということでこれが繋がって脳回路の発達にいいよーって内容をやるってことなのかなと思いました。
赤ちゃんにテレビは見せてはいけませんの時代がとうとう終わったのですね。
いけないどころか、脳にいいよー、東大、知育なんてワードが出てきたら世の中のお母さんたちは飛びついちゃいますね!
とりあえず、5日間7時35分~25分間番組でお試し的な感じでやるのでしょうね。
反応をみて4月ぐらいからレギュラー化しそうな感じですね。
でも、よく考えたらこれまでも進研ゼミやディズニーの英会話などの教材ではこうゆう内容のものってありましたね。
そことどう差をつけられるのか見ものですね。
シナぷしゅ/動画/無料視聴/12月16日/pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓